床材の種類の総まとめ
大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。
フローリングには無垢と複合の2種類がある
室内向けの床材としてよく使われるのが、木を素材とするフローリングです。
フローリングは触れたときの感触がソフトで肌ざわりが良く、自然な見た目や質感で部屋になじませやすい特徴があるため、多くの住宅で取り入れられています。
フローリングは大別すると「無垢(むく)フローリング」「複合フローリング」の2種類に分けられます。同じフローリングであってもそれぞれの特徴やメリットが異なるため、住宅にフローリングを採用するときは、どちらを選ぶのか事前に考えておくと良いでしょう。
以下では、無垢フローリングと複合フローリングについてそれぞれ詳しく解説します。
無垢フローリング
無垢フローリングとは、切り出した木材をほぼそのままの自然な状態で利用する「無垢材」を使ったフローリングのことです。
後述する複合フローリングとは違い、他のパーツを切り出して木材に重ねることはせず、単層で使用します。そのため、「単層フローリング」と呼ばれることもあります。
★無垢フローリングのメリット
無垢フローリングは、フローリングの中でも肌触りが良いものが多いため、足への負担をやわらげる特徴があります。触り心地だけではなく見た目の良さもあり、室内をナチュラルな雰囲気にすることができるでしょう。
さらに、無垢フローリングは、水分の吸水と放出を行う「調湿効果」の優れ、自然を感じられる「木の香り」でリラックスできます。そのため、全体的に過ごしやすい空間づくりを行えるメリットがあります。
また、生活していれば付くことが避けられない床の傷なども、無垢フローリングなら月日とともに風合いが増してデザインの一部ように見え、むしろ味わい深さとして感じることもできるでしょう。
★無垢フローリングのデメリット
無垢フローリングは調湿効果に優れている反面、水分に弱いというデリケートな特徴があります。
具体的には、水分を吸収することによって木材の収縮や膨張が起こり、床に反りや隙間ができてしまうことです。
そのため、水気のあるものを床にこぼしたときは、すぐにふき取るなどの対処が必要です。
また、複合フローリングに比べて施工の難易度や木材の品質が若干高めで、その分工事費が高くなるケースもあります。
複合フローリング
複合フローリングは、合板や集成材と呼ばれる素材の裏面部分に、木材やシートを貼って使用するフローリングのことです。
防音加工や床暖房対応といった様々な用途に合わせやすいことから、現在は無垢フローリング複合フローリングの方が広く普及しているようです。
★複合フローリングのメリット
複合フローリングは木材をベースに様々な板やパーツを組み合わせて作ります。
この構造により、無垢フローリングと違って、水分を含むことによる木材の反りや膨張などが起こりづらく、全体的に安定しています。
また、複数の素材を組み合わせる性質上、デザインや機能の選択肢も豊富です。
たとえば、摩擦や摩耗に強く傷や凹みが付きにくい製品や、木材でありながら大理石のような意匠性の高い製品もあります。
そのため、様々な特徴を持つ床材の中から、自分の好みや用途にあったものを選べるメリットがあるでしょう。
★複合フローリングのデメリット
複合フローリングには、無垢フローリングのような優れた調湿効果がありません。さらに、無垢フローリングよりも質感のソフトさや肌触りの点で若干劣ることがあります。
また、深く傷が付いてしまった場合の補修方法が無垢フローリングより限られることにも注意が必要でしょう。
無垢フローリングであれば、生活の中で付いてしまった傷も、表面を削ることできれいな状態に補修できますが、複合フローリングの場合は、削って補修することが難しいため、大きな傷をつけてしまったときは、フローリングの張り替えを検討する必要があります。
複合フローリングの種類について
複合フローリングは、合板と表面化粧材を貼り合わせたフローリングのことですが、その化粧材によって、「挽き板タイプ」「突き板タイプ」「シートタイプ」の3つの種類に分けられます。
挽き板タイプ
「挽き板タイプ」は、天然木を電動鋸で2mmほどの厚みに挽いた板を、表面化粧材に使用するフローリングのことです。
2mmほどというと薄く感じられるかもしれませんが、表面材としては十分な厚みです。無垢材と同じような温かみのある質感を再現できるうえ、基材となる合板自体は反りや歪みに強いので、とても使い勝手のよいフローリングといえます。
突き板タイプ
「突き板タイプ」は、木材をロータリーという機械で0.2~1mmほどの薄さにスライスした板を表面に貼り合わせたフローリングです。
合板と表面化粧材を貼り合わせるという構造自体は「挽き板タイプ」と同じですが、その薄さのため「挽き板タイプ」ほど、無垢材の質感は感じられないものの、コストを抑えることができ、合板の持つ機能性とコストを両立した魅力的なフローリングといえます。
また「突き板」は、フローリング以外に、天井材や家具などにも使用されています。
シートタイプ
「シートタイプ」は、樹脂や紙などに「木目模様」をプリントしたシートを、基材の表面に貼り合わせたフローリングです。
表面がシートのため、お手入れがしやすく、また天然木に比べコストを抑えることができるのもメリットのひとつです。
ただし、表面の木目はシートへのプリントであるため、天然木が経年によって醸し出す風合いや味わいなどを楽しむことはできません。
フローリングに使われる木材って?
フローリングに用いれられる素材として様々な種類の木が使用されていますが、使われる木材は大きく分けると、針葉樹と広葉樹ふたつになります。
使われる木材によってフローリングの特徴が変わるため、フローリングを選ぶときは木材の種類にも注目すると良いでしょう。
ここでは、針葉樹と広葉樹を使ったフローリングの特徴について、それぞれ解説していきます。
針葉樹
針葉樹を使った木材は広葉樹に比べて柔らかく、肌触りが良い特徴があります。主に無垢フローリングに使用されています。
肌触りがソフトな反面、表面が傷つきやすいデメリットがあります。
無垢フローリングに使用される針葉樹の例としては、全体的に明るく印象の「パイン」や耐水性に優れ香り高い「ヒノキ」といった日本国内でもよく見られる木が挙げられます。
広葉樹
広葉樹を使った木材は針葉樹の木材に比べて硬めですが、水分による反りや膨張が起こりにくい特徴を持っています。そのため、複合フローリングの表面部分に用いられることが多いでしょう。
フローリングに使用される広葉樹の例としては、耐久性や耐湿性に優れる「チェスナット」や、硬く重厚な質感を持ち、くっきりとした虎班(とらふ)模様が特徴の「オーク」が挙げられます。
広葉樹の木材は全体的に色合いに深みがあるので、広葉樹を使ったフローリングは、落ち着いた高級感のある雰囲気を引き立たせることができます。
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら