フローリング以外の床材の種類
大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。
Contents
フローリング以外の床材の種類
住宅に使われる床材はフローリングだけではありません。他にも色々な種類があります。それぞれのメリットやデメリットを把握しておくことで、より住宅にあった床材の種類と、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
クッションフロア
クッションフロアとは、塩化ビニール樹脂という素材を用いた床材を指します。
素材がビニールなので、水や油をはじきやすい性質があり、床の水汚れや油汚れをケアしやすい特徴を持っています。そのため、掃除やお手入れがしやすいというメリットがあります。
また、柔らかいクッション性の素材を床面の裏側に使用しているので、歩行時の足の負担や転倒したときの怪我のリスクを軽減できます。
ただし、クッションフロアは使い勝手に優れる反面、質感やデザインの面で他の床材よりも安っぽく感じてしまうことがあります。
見た目よりも使い勝手を重視したい方におすすめの床材といえるでしょう。
カーペット(タイルカーペット)
現在では少なくなっていますが、肌触りの良さやデザインを重視して床一面をカーペット仕上げにする住宅もあります。
カーペットやタイルカーペットは、断熱性に優れていることが特徴です。その見た目の美しさだけではなく、冬場であっても冷たい床に触れることなく室内で過ごせるメリットがあります。
しかしその反面、水拭きができず掃除やお手入れに手間がかかるデメリットがあり、ダニの温床になりやすい弱点があります。
また、高齢の方が住む住宅であれば、カーペットの断熱性はメリットになりますが、車椅子やキャスターでの移動がしづらくなるため、バリアフリー化の点からみるとデメリットとも言えます。
床全体をカーペットにするときは、事前にデメリットを把握しておくことが重要でしょう。
畳
畳は従来から日本の和室に採用されてきた伝統的な床材です。
基本的にはイグサという植物を織って敷物を作り、床に敷き詰めていきますが、近年では化学繊維やパルブをイグサ状にして畳に加工した製品もあります。
畳は、無垢フローリングのように調湿交換に優れているため、和の趣を感じつつも快適で居心地の良い空間づくりに向いています。
しかし、畳は長く使うと傷んできて、専門業者による張替えが必要になるなど、メンテナンスを要します。その点は考慮しておきましょう。
石材
大理石などの石材は、一般的にはお風呂やキッチンといった水回りの床材として使用されますが、見た目やデザイン性を重視した住宅であれば、リビングやダイニングにも採用されています。
石材を床材にするメリットは、高級感のある上質なデザインを部屋に取り入れることができる点です。
特に、天然の大理石で作られた床材であれば、一般的な石材を使用する高級感あふれる魅力的な空間をつくることができるでしょう。
一方、石材を使用した床材は表面が非常に硬く、ふとした転倒で大けがにつながることもあり、高齢の方や小さなお子様が住む住宅には不向きといえるかもしれません。
タイル
タイルは、陶磁器を素材にしており、質感や使い心地は石材に近い床材です。
製品ラインナップも豊富で、色や柄などを選べる楽しみがあります。また、石材に比べると価格も安い傾向にあり、費用を抑えつつ独創性のあるデザインを追及したい方におすすめです。
注意すべき点は、材質が石材に似ているため、表面の硬さや冬場の冷え込みです。また夏場には目地の部分からカビが繁殖することもあり、季節ごとのメンテナンスが必要になる床材といえるでしょう。
コルク
「コルク」というと、弾力のあるワインのコルク栓を思い浮かべる方が多いと思いますが、床材としての「コルク」も、多面的な特徴を持つ優れた床材です。
コルクは、弾力性、吸湿性、吸音声、断熱性、保温性に優れています。
特に、衝撃を吸収する弾力性と防音作用、加えて温かみのある肌触りが評価され、「子ども部屋の床材」として採用されることもあります。
またコルクは、リサイクルできる環境に優しい建材としても知られています。
デメリットとしては、日に当たると変色したり、家具などの重量物で床がへこんだりしやすいなどの点が挙げられます。
床材を選ぶときに注意すべきポイント
住宅に取り入れる床材を選ぶときは、素材や種類ごとの特徴に注目するだけではなく、床材の選び方にも気を付ける必要があります。
ここでは、どのような基準で床材を選べば良いのか、選び方のポイントを解説していきます。
それぞれの場所に適した床材を選ぶ
床材を選ぶときは、用途や環境を考慮して、それぞれの場所に適したものを選ぶことが大切です。
たとえば、質感が柔らかく足が疲れにくいクッションフロアであれば、室内で過ごす時間が長いリビングに採用することで、クッションフロアの強みを活かすことができます。
また、各床材が持つデメリットを考慮して、場所と素材を選ぶことも有効です。具体的には「水分によって反りや膨張ができやすい無垢フローリングは水回りに使わない」などです。
全ての居住者にとって過ごしやすい床材を選ぶ
床材選びで忘れがちなのが、その床材を使用したときの「過ごしやすさ」です。
ポイントは、自分だけではなく全ての居住者にとって室内での時間が過ごしやすくなることです。
たとえば、同居する家族に車椅子を利用する高齢の方がいる場合は、移動に支障が出るリスクを考えて、カーペットなどをリビングや廊下などに使うことは控えるべきでしょう。
また、高齢の方に加えて小さなお子様がいる住宅であれば、転倒によって大ケガをするリスクも考慮しておくことが大切です。
例えばこの場合、質感が柔らかく転んでも衝撃を吸収しやすいクッションフロアなどの導入を検討してみるといいかもしれません。
最適な床材選びをリフォーム業者に相談する
床材は居住者の使い心地を意識しながら、最適なものを選ぶことが重要です。
ただし、ご自身のみですべてのポイントを満たす床材を選ぶことは難しいでしょう。
そんなときは、リフォーム業者やプランナーに、住宅内の各箇所にはどのような床材を選ぶべきか、アドバイスしてもらうことをおすすめします。
事前にプロの視点から着実なアドバイスをしてもらうことで、設備と相性の良くない床材を導入してしまうなどのミスマッチを避けることができます。
可能であれば、床部分のリフォームに関する実績やノウハウが豊富なリフォーム業者を事前に調べておき、複数の業者に相談や見積りを依頼するのが良いでしょう。
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら