ペットを飼っている家の内装リフォームについて解説!
2025.04.28 (Mon) 更新
大阪の自社職人による安心・信頼の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理、専門店ラディエントです。大阪の谷町にある空堀通商店街の入り口にショールームがあります!いつもラディエントの現場ブログご覧いただきありがとうございます♪このブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。ご自宅・マンション・ビルの塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!
皆さんこんにちは!ブログを執筆させていただきますラディエントの結城です。
ペットに優しい床材
ひとくちにペットと言っても、犬と猫ではペットリフォームの対策が異なり、また同じ犬でも、大喧嘩か小型犬、犬種は何かということで必要になる事柄は異なります。一概に、この床材がベストということはいえません。
ですが、一般的に床材に対して言えることは、ペットに対しては滑りにくいことが、飼い主に対しては掃除のしやすさがまず必要です。
タイルや石張りの床、合板フローリングで「ウレタン塗装」と呼ばれる、透明でつやのある仕上げを施したものは、滑りやすいものが多く、ペットはしっかり踏ん張ることができないため、股関節を痛めてしまいます。「滑りやすさ」を数値化して示しているタイルもあるので、それを目安に検討することもできます。
また、清掃性ではタイルが適しています。ただし、黒いタイルは汚れや抜け毛などが非常に目立つので、飼い主にはストレスになります。滑りにくく、汚れが目立たないタイルで、かつ、床暖房を設ければ、ペットも飼い主も一緒に床座で暮らしを楽しめます。
犬と猫、それぞれに最適な壁材
壁材でとくにペットの側からどういうものでなければならない、と限定されたものはありません。強いていえば、猫は垂直移動が好きで「3次元空間」を楽しむ習慣があるので、登れる壁があったら喜ぶでしょう。
壁材は。主に飼い主の側からみて清掃のしやすさで選ぶことになります。猫はところ構わず爪研ぎをしますから、壁も爪研ぎに強いクロスにするのがおすすめです。メーカーでそのことをうたったクロスもあります。また犬も猫も、壁に粗相をすることがありますから、シミなどが残らず、簡単に拭き掃除ができるのもおすすめです。大型犬を飼っている場合は体が壁に接触して壁を汚すことがあります。人の腰くらいまでも高さの壁を、掃除がしやすく、また張り替えが簡単にできるようなものにしておくと良いでしょう。
床上10~50cmの空気清浄に配慮
室内の空気清浄も、できるだけきれいなものにしておくことが必要です。
住宅内にはいろいろなVOC(揮発性有機化合物)が存在します。家具に使われている塗料や接着剤、暮らしの中で使われている消臭剤や防虫剤など、発生源となるものは数多くあります。とくに、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼン、エチルベンザン、スチレンなどが「シックハウス症候群」を引き起こす原因物質として指摘されています。これらは揮発性で、しかもホルムアルデヒドを除いてすべて空気より重く(ホルムアルデヒドは空気と同等)、発生したものは床付近に滞留します。しかしここは、ペットたちの生活域であり、VOCの影響は人よりも大きくなります。換気に十分配慮すると同時に、床の低い位置の空気を洗浄できるよう、空気清浄機などを運転することも考えましょう。
飼い主の生活の側からみても、換気は大切です。飼い主は気付かなくても、ペットを飼っていれば住まいに「動物臭」がつき、臭いに敏感な人にはすぐにわかります。換気の配慮はもちろんですが、消臭性の高い壁材もあるので、こうしたものを使って臭いを軽減することも検討しましょう。
ラディエントでは点検、診断、お見積りはすべて無料で行っています。またショールームの来店予約とお見積りでクオカード1000円分をプレゼントしています。是非お越しください!またラディエントが掲載されている外壁リフォームの教科書という本が販売されています。一冊572円で販売されていますのでこちらもよろしければご購入下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。大阪で外壁塗装するならお気軽にラディエントにお問い合わせ下さい。戸建ての他にもマンション、ビル、店舗、工場にも幅広く対応しております。
※お電話での受付もお待ちしております!!
おかげさまで弊社が顧客満足度 NO.1を獲得しました!!
フリーダイヤル:0120-640-017
電話受付 9:00~21:00
足場代コミコミ安心価格-ラディエントの塗装商品パックはこちら